募集要項

子ども・子育て支援新制度に基づいた幼保連携型認定こども園です。

平成27年度より子どもや子育て家庭を社会全体で支えていく新しい制度「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。本園は新たに学校と児童福祉施設としての機能を併せ持つ「幼保連携型認定こども園」として出発いたしました。地域の子育て力・教育力を支え、地域の未来を創造する子ども園としての質の高い取り組みを実施いたします。

保育時間及び保育日

※新制度では保護者の方は施設利用のための支給認定が必要になります。
お子様の年齢や保護者の就労の有無、就労時間によって1号から3号に区分されます。

1号認定:
保護者が就労していない・保育を必要としない3歳以上児
2号認定:
パート・フルタイムなど保育を必要とする3歳以上児
3号認定:
パート・フルタイムなど保育を必要とする満1、1、2歳児

幼稚園部(1号認定児)

8:30~14:30 月曜日~金曜日 土・日・祝・長期休園日は休み

1学期 入園式・始業式~7月17日 夏休み 7月18日~8月31日
2学期 9月1日~12月19日 冬休み 12月22日~1月6日
3学期 1月7日~ 3月19日 春休み 3月24日~入園式・始業式の前日まで

保育園部(2、3号認定児)

標準時間認定(父母などの保護者の就労時間が月120時間程度) 7:00~18:00
短時間認定(父母などの保護者の就労時間が月48時間程度) 8:30~16:30

月曜日~土曜日 日・祝・年末年始(12/29~1/3)は休み

給食

1号認定児
(3歳~5歳)
月~金 搬入給食
2号認定児
(3歳~5歳)
月~金(土曜日は保育希望者のみ) 搬入給食
3号認定児
(満1歳~2歳)
月~金(土曜日は保育希望者のみ) 自園調理

※愛情弁当日…月1回、全園児お弁当持参日があります。

諸費用

①教育・保育環境充実費

20,000円(入園時) 原則、返金はいたしません。

※5歳児入園は10,000円となります。

②毎月納入金

  • 口座引落とし日は毎月20日です。
  • 保育料:各市町村が所得に応じた額を定めます。
  • 満3歳1号認定児、3~5歳児は無償です。
    保育料以外に下記の費用を徴収します。
教育活動費 満1歳児・1歳児 100円 ※保育中のバス移動費・特色教育にかかる外部講師料等
2歳児 150円
3歳児 350円
4歳児 500円
5歳児 600円
PTA会費 500円 ※PTA活動の経費になります。
給食費 1号認定 5,250円 ※1・2号認定児の給食費には副食費、主食費、おやつ代も含まれます。
※2号認定児の土曜日保育の給食費・おやつ代は別途徴収になります。
2号認定 6,650円
3号認定 給食費・おやつ代は保育料に含まれています。
月刊絵本代 全園児 460円  

スイミングスクール代
(4・5歳児希望者)

1,200円 4月~2月(月にレッスン日数はかわります)月1回
  • ※業者による価格変更がある時は、お知らせいたします。
  • ※上記以外に園外保育などの費用等を必要に応じて徴収させていただきます。

③その他保育用品、通園カバン、制服代などの費用は別途実費となります。

通園バス

  • 希望者は利用できます。(運行路線は要相談)
  • 1か月…片道3,000円 往復4,500円

入園申込みについて

1号認定児

募集園児

3歳児~5歳児(4月2日の時点での歳児)
満3歳児(利用希望月の1日の時点で3歳になっている幼児)

利用定員

30名

入園申込み

  • 入園希望の方は、所定の申込書に必要な事項をご記入いただき、受付日に本園受付窓口まで提出してください。
  • 定員を超えた申込みがある場合、兄弟関係、わかば組、愛ハート利用者以外は先着順とします。
  • ※「ひょうご多子世帯保育料軽減事業」があります。ご家庭の所得制限等がありますので、詳しくは各市町村へお問い合わせください。
  • ※説明会、園見学は随時個別に行います。

2号、3号認定児

募集園児

満1歳児~5歳児(4月2日の時点での歳児)

利用定員

2号認定児:74名
3号認定児:36名

入園申込み

  • 入園には、保護者の就労などのため家庭保育ができない場合などの条件があります。詳しくは園または在住の各市町村にお問合せください。
  • 入園希望の方は所定の申込書に必要な事項をご記入いただき、在住の各市町村の窓口に受付日までに提出してください。
  • ※満1歳児は誕生月の前月20日までに申請ができます。満1歳になった次の月からの入園となります。
  • ※平成27年度より在住の各市町村との契約となっていますので、あらためて各市町村の様式でお申し込みいただくことになります。入園の手引き、入園案内など詳しくは入園希望受付時にお知らせします。
  • ※「ひょうご多子世帯保育料軽減事業」があります。ご家庭の所得制限等がありますので、詳しくは各市町村へお問い合わせください。
  • ※説明会、園見学は随時個別に行います。

延長・預かり保育

延長・預かり保育を実施しています。(希望者のみで、別途料金がいります)
温かい家庭的な雰囲気の中、異年齢のかかわりを通して成長を支援します。
早朝保育・延長保育は保護者の送迎が原則です。

延長・預かり保育
1号認定児 2、3号認定児
(短時間)
2、3号認定児
(標準)
早朝保育
(7:00~8:30)
日額 250円 日額 250円 保育料に含まれます
認定保育時間 8:30~14:30 8:30~16:30
預かり保育
(14:30~18:00)
日額 600円
延長保育
(16:30~18:00)
日額 350円
特別延長保育
(18:00~19:00)
日額 1,000円 日額 1,000円 月額 3,500円
このページのトップへ戻る